Ubuntu使いとして気になるマシンであるNetWalker。
ちょっと前に、ヨドバシで触ってきたのでその雑感。
ソフト的にはUbuntuのカスタム版。ARM系という縛りはあるけど、PythonとかVimとか使いたいソフトのほとんどにARM版はあるので、不満を覚えることはなさそう。
Pythonとかの言語系の場合、ARM版特有の癖が出そうな予感はするけど、おそらく許容範囲のはず。
ハード的にはバッテリー公称10時間保ちというのは魅力的。起動3秒という宣伝文句は実際にはサスペンドからの復帰なので、微妙に嘘が混じっている気がするけど、モバイル用途としてはありがたい。
保存容量が少ないというのも、保存するのはテキストデータ中心になるだろうから心配ではない。アプリケーションもそんなに入れないだろうし。
最大の問題はやはりキーボード。
変則配列なのはサイズの問題もあるし許容できるとして、打鍵感覚が最悪。
机に置いて両手で打とうが、親指で打とうがどうしようもなく打ちにくい。慣れればそれほどでもないのかもしれないけど、確実に手と腕に負荷がかかる。
あれに我慢出来るなら、Ubuntu使いとしては最高の道具なのだけど。
キーボードさえ何とかなれば、あるいはキーボードを妥協すれば確実に買ってしまうのだけど。
次のLTSが出る頃にバージョンアップしてくれると信じて、今は買わないでおく。
#でも、キーボードに妥協してでも欲しい自分もいる。
#少なくともコアラは待つけど、LTSが出たら勢いで買ってしまうかも。
水曜日, 9月 30, 2009
土曜日, 9月 26, 2009
はんだづけのお手伝い
木曜日にヨコハマ国際映像祭 GRLチームの、お手伝いに行って来ました。
内容はデコチャリにつけるLEDをつなげるだけ。電飾として使うということから、数は多いんだろうけど、難易度は低い予感。
作業場所はこんな感じ。

奥にいるのはチームリーダーの高松君。

デコチャリのベースはこんなのです。

電飾を点滅させる回路。一つの板に、二つ回路が載っています。因みに555を使っていました。
さて作業内容をもう少し詳しく書くとこうなります。
1番の作業をするとこうなります。

それほど難しくは無いけど、空中配線なので結構辛い。
どんどん作ります。

シラウオみたいですね。
このシラウオに対して、2番の作業をするとこうなります。

改めてみると、若干いもハンダな気もする。自転車の振動で割れないか不安だ。
赤色LEDが切れたら私のせいかもしれません。
どんどんやりますよ。

シラウオに足が生えました。
最後の作業です。


こんな感じで8時間で90個作りました。
久々のはんだだと、このペースが限界。
GRLというのはGraffiti Research Labの略です。レーザー光線で絵を描くレーザータグが有名かな。このデコチャリもGRLの一環なわけです。
そしてこの日の夕方から、寿町でレーザータグをやるとのことで見物に行きました。



ヨコハマ国際映像祭のチケットはローソンで買えるそうです。
内容はデコチャリにつけるLEDをつなげるだけ。電飾として使うということから、数は多いんだろうけど、難易度は低い予感。
作業場所はこんな感じ。
奥にいるのはチームリーダーの高松君。
デコチャリのベースはこんなのです。
電飾を点滅させる回路。一つの板に、二つ回路が載っています。因みに555を使っていました。
さて作業内容をもう少し詳しく書くとこうなります。
- LEDのカソードの足を切って抵抗をつける
- アノード側も切って導線をつける
- 熱圧着チューブでカバーする
1番の作業をするとこうなります。
それほど難しくは無いけど、空中配線なので結構辛い。
どんどん作ります。
シラウオみたいですね。
このシラウオに対して、2番の作業をするとこうなります。
改めてみると、若干いもハンダな気もする。自転車の振動で割れないか不安だ。
赤色LEDが切れたら私のせいかもしれません。
どんどんやりますよ。
シラウオに足が生えました。
最後の作業です。
こんな感じで8時間で90個作りました。
久々のはんだだと、このペースが限界。
GRLというのはGraffiti Research Labの略です。レーザー光線で絵を描くレーザータグが有名かな。このデコチャリもGRLの一環なわけです。
そしてこの日の夕方から、寿町でレーザータグをやるとのことで見物に行きました。
ヨコハマ国際映像祭のチケットはローソンで買えるそうです。
水曜日, 9月 09, 2009
Remember The Milk 簡単入力
これのSmart Addのやり方をリストにした。
t ) 入力開始
^ ) 期日
! ) 優先度
# ) 一つ目の#はリスト
# ) 二つ目の#はタグ
@ ) 場所
* ) リピート
= ) 予測時間
時間系の指定はある程度アバウトでOK。
http:// っぽく書くとURLとして扱われる。
t ) 入力開始
^ ) 期日
! ) 優先度
# ) 一つ目の#はリスト
# ) 二つ目の#はタグ
@ ) 場所
* ) リピート
= ) 予測時間
時間系の指定はある程度アバウトでOK。
http:// っぽく書くとURLとして扱われる。
登録:
投稿 (Atom)