火曜日, 11月 06, 2007

Selenium敗れる?

Canoo WebTestとSelenium(RC)の対決記事が、地味に話題になってるようなので、乗り遅れないうちに書いておこう。

書いた人がWebTest派なので、当然の結果ではあるんだけど、勝ち負けでなく比較として読めば、2つのテストツールの違いが分かる良い記事だと思う。
とはいえSelenium派としてフォローしたい。
#WebTestは使ったことないんだけどね

とりあえずSeleniumが勝利した項目を並べてみる。

  • Browser fidelity(いかにブラウザに近いか(?))

  • Beginner friendly(初心者にやさしいか)

  • Support for badly formatted HTML code(「悪い」HTMLコードをサポートするか)

  • Multi-language support(多言語サポート)



WebTestとSeleniumの最大の違いは、本物のブラウザを使うかどうかという点。Seleniumが勝利した数少ないこれらの項目のうち、"Browser fidelity"と"Support for badly formatted HTML code"の2つは、この仕組みのおかげで勝てたと言いきっていい。件の記事でもブラウザ上でテストが動くという利点は認めてるし。というか、この2つと他の項目が同じ得点ってのがおかしいでしょ。
そもそもbadly formattedってのが今時ありえないでしょと言われたら、言い返せないけどさ。
でも、実際のブラウザでテストできるというのは、5点分ぐらい貰ってもいいはず。で、悪いHTMLサポートで追加2点。
まあ、これでもまだWebTestに得点で勝てないわけですが、そんなに良いのだろうか。

WebTest勝利項目のうち気になるのは、antに組み込めるのと、HTML以外にも使えるという点。
これはJava内で実行されるWebTestの特性を活かしているわけで、Seleniumにはちょっと無理。
これは勝てなくても構わないと思うけど、Speedも絶対に勝てないだろうなあ。
XPathをフルに使えるのもいいなあ。というかSeleniumを使っていてかゆくなるところを全部カバー出来てるように見えちゃうなあ。
そのうち時間を見つけて使ってみたいです。

番外対決ですが、それぞれの本山サイトのデザインはWebTestの圧勝です。ドイツデザインっぽくてかっこいいなあと思ったらスイスはバーゼルの会社だそうです。
Selenium本山
Canoo WebTest本山


Selenium勝利項目最後の"Multi-language support"ってのは、テスト対象のページが何語で書かれているかではなく、テストケースを書くのに使えるプログラミング言語のことを言ってます。

土曜日, 10月 27, 2007

Ubuntu7.10インストール

7.04を入れていたPCにインストール。
アップデートでも良かったけど、時間がかかりそうだったので、homeをバックアップしておいてクリーンインストールしてみた。

使い勝手はこっそりと上がっている気がするが、これはgnomeの新版のおかげのはず。
compizはしばらくしたら飽きそうだが、視覚的に変化を認知しやすいのはいいかも。設定がもっと御気楽に出来たらな。

良くも悪くも、あまり使い勝手はそれほど変わらずです。

土曜日, 10月 06, 2007

OLPCに触ってきた

OSCに行ってきました。

目当てはOLPC実機。行った時点で準備されていたOLPC2台とも他の方がいじっていたので、ちょっと待つ。

全体
-----
実際に持ってみると、以外と重いというか、密度がある。重心が後ろの方にあるので、と楽な持ち方を教えてもらったが、子供にはそれでもきついんじゃないだろうか?高学年ならそうでもないのかな?基本的に置いて使うだろうから問題ないだろうが、ランドセルにあれが入ってたらきついだろうなあ。もし子供時代にあれがあったら喜んで持って帰るだろうけど。
今回触らせてもらったのはB4。会場にはB2もあったけど、B4の方が断然良かった。
スペック的にも満足できるものになっているそうだ。

ディスプレイ
--------------
暗めの会場似も関わらず、はっきり見えていた。白黒モードも十分妥協できる範囲だと思う。日光下で見たらまた違うかもしれないけど。

キーボード
-----------
ゴムっぽい感触で、へちょいが、子供対象だとあれでよいのかもしれない。ただ、本格的に使おうとすると外付けキーボードが必要だと思う。
今回説明してくれたSqueak-jaの人にも分からないというキー(手形キー)が気になる。
OLPC WIKIによると自由に使えるキーのようだが。実際使ってるActivityはあるのかな?
Human Interface Guidelinesにもこのキーへの言及ら敷物があるが、やはりよくわからん。
(Grab Key + タッチパッドでスクロール操作?)

意外なほど、実行性能は高い。複数Activityを立ち上げたらまた違うかもしれないけど、今日見た範囲では、なんの問題もなく動かせた。もちろん(先進国の)大人のビジネスに使えるかといったら微妙だが、それは明らかにOLPCの目的と違うだろう。

他にもUbuntuやMozillaなどなどにお邪魔しました。

火曜日, 10月 02, 2007

電脳コイル 夏休み編まとめ

前のデンノコエントリーから大分あいてしまった。9月最後の回を見てないけどまとめ。

夏休み編はタイプベータのイリーガル+自由研究、
イリーガル=ウィルスというのが、あの世界の一般的見解らしい。なんとなく違和感はあるが、現在の(広義の)ウィルスもボットネットを構築したり、既存ネットワークを媒介に大繁殖しているわけで、ああいうのを動物としてビジュアライズすると、あんなものかもしれない。
ただ、イリーガルは(電脳)世界のルールに対し、単純な反射ではなく高度な知識処理を行なっているようにしか見えないわけで、そんな高度なソフトウェアのことをウィルスよばわりするのはなんとなく気が退ける。これが違和感の正体なのかもしれない。

別の話になるが、サイバースペースの誕生をニューロマンサーとすると、そこには誕生時点から「冬寂」とか「ニューロマンサー」といったイリーガルなソフトウェア生命とでもいうようなものが存在していたわけで、多くの電脳サイバーパンクは奇妙なほど、この伝統に従っている。
ニューロマンサーでは最終的にAIがある種の神として振る舞うようになるが、電脳コイルにおけるミチコさん(道を呼び出すから道子だろうか?)はまさにそれにあたるようだ。イサコがミチコさんを呼び出すためにキラバグを取り込むのは、ニューロマンサーの続編であるカウントゼロやモナリザオーバードライブで、AIの力を使うためにロアを憑依させることを彷彿とさせる。

ただ、「あっち」に魂を持っていくという性質を考えると、ミチコさんはロアというよりかは、ニューロマンサー(神経使い)のようだけど。ということは「冬寂」にあたる存在の登場もあるのかなあ。冬になるし。

水曜日, 9月 26, 2007

Parallels復活

最新アップデートで直りました。良かった良かった。

月曜日, 9月 10, 2007

Parallels不調

新キーボードをつけたタイミングあたりからか、Parallelsが起動しない。
というか、起動しようとすると再起動するしかなくなる。
たまにしか使わないとしても、動かないのは気持ち悪い。
LeopardからはBootcampのシームレス切り替えが出来るようになるみたいだけど、
同時使用というメリットがある限り、Parallels(や、他の仮想化ソフト)のメリットは残ると思う。
とはいえ、動かないソフトに用は無い訳で。

フォーラムを見てると5144で解決している問題が、同一事象みたいだけど、早いとこ何とかして欲しい。
クラッシュレポートは送付しておいた。

木曜日, 8月 30, 2007

新Apple キーボード

有線タイプの日本語キーボードを購入。
Appleキーボードの日本語版はAの隣にcontrolがあるのがよいね。英語版はなぜか違うんだけど。

総論として前バージョンより打ちやすい。キータッチは軽めで、深さもちょうどいい。高さの調整をすれば、もう少し楽に打てそう。

具体的な特徴としてはcaps lockがカーソルキーの横に移動したのが最大のポイント。これでWindowsと勘違いしても、うっかりcaps lockを押す事は無くなった。
ぺったんこになったおかげで、キートップの文字を視認しやすくなっている気がする。あとフォントがかわいらしくなった気が(特にテンキーは癒される)。

後は良いエディタがあれば一番いいんだけど。
Macのエディタはどれもしっくりこないんですよね。